≪ 2008年04月
| ARCHIVE-SELECT |
2008年06月 ≫
≫ EDIT
2008.05.30 Fri

タレをトロトロになるまで煮詰めています。
| オススメの1品
| 14:37
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.05.27 Tue
求人情報誌
GATENの取材のため、リクルートのスタッフの方々が来店されました。お寿司屋に18歳で入店後2年で独立して20年、大将の実体験ストーリーは、取材対象として興味深いようです。一方で、リクルートの方は、若い職人見習達を育成することに情熱を燃やす大将の熱血指導方針にびっくりしたご様子でした。そして、大将だけでなく、AKIちゃんの常のごとく(?)の真剣な仕事ぶりについてインタビューや写真撮影もたくさんしていただきました。記事掲載誌は6/25号だそうです。

仕入れ伝票確認の図。

大根のかつらむきの図。

ねきとろ沢(庵)完成の図。
| マスコミ掲載情報
| 15:50
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.05.27 Tue
お持ち帰り用の織を準備していますので、お寿司のテイクアウトも可能です。メニューは、店内でのお食事と同様、7貫握りで2000円、10貫握りで3500円、13貫握りで5000円(消費税別)で、それぞれちらし寿司としてもご用意できます。ただし、生モノですので必ず30分以内にお召し上がりいただけますようお願いいたします。当店から近い不忍池のベンチやボートの上であれば大丈夫かと思います。
| 営業に関するお知らせ
| 15:10
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.05.26 Mon

中央に見える薄茶色のマンションの1階が当店です。

店の前の不忍通りを横切れば、すぐ不忍池のボート池です。ボート乗り場までは200m位、徒歩3分の距離です。ちなみに3人乗りの手漕ぎボートは1時間600円、営業時間は午前10時から午後6時まで。悪天候でない限り3月~11月は無休です。
以下、mapple.netでの上野公園の紹介です。

| 上野不忍池之端近隣情報
| 15:58
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.05.22 Thu


シャコの身を覆う薄皮は暗紫色ですが、外見は結構白っぽいです。
| 本日の食材
| 15:46
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.05.22 Thu

築地では1年でも5月に1週間だけ並ぶというフランスはピレネー山脈原産の貴重な食材、Asperge Sauvageです。通常のアスパラガスよりも細身なだけに歯応えが柔らかくトロッとし、甘さもあります。当店では、軽く塩茹でしたものを、鮟肝の蒸し物等に添えて、お出ししています。さっぱりした味をお楽しみください。
| 本日の食材
| 15:35
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.05.21 Wed

別名、春告魚。先週は礼文島産が入りましたが、今日は岩手産です。アジやサバ、サンマと同様に青物の魚で、分類上はイワシに近いですが、イワシより平たい体をしています。イワシ同様に鮮度が落ちやすいですが、こちらは新鮮な上に脂がよくのっているので、旨いです。

| 本日の食材
| 00:48
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.05.18 Sun
ゴールデンウィーク中には2日間の連休を取らせていただきましたが、当面5月、6月、7月はお昼も夜も連日無休でお店を開けさせて頂く予定です。たくさんの旨い魚達と共に、皆様のご来店をお待ちしております!
| 営業に関するお知らせ
| 16:11
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.05.17 Sat

上からぺしゃっと押しつぶれされたような顔、小さな目、丸くずんぐりした胴体、鋭い鰭の棘、なんとも個性的な外見の鯒。英名はflatheadだそうです。コチの名前は、聖徳太子や公家が抱えていた忽(こつ)に似ていたからとも、骨が固くて「骨(こつ)」と呼ばれたからとも言われています。5~6月が産卵期で、白身の肉に厚みが増し、旬を迎えています。

| 本日の食材
| 22:15
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.05.17 Sat

外房の大原で取れた天然縞鯵です。野締めが多い中、活けで市場までやってきました。鯵の仲間の中では、さっぱりしつつ味は強いとされ、人気が高いです。
もちろん真鯵も毎日入荷しています。最近は淡路島産の釣り鯵が多く、お客さんにも好評です。
| 本日の食材
| 21:55
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.05.15 Thu

まぐろに穴子に茹で車海老など、鮮度の良い素材をふんだんに使いました。この日は自家製黄身おぼろや十全茄子の漬物も添えられています。
| オススメの1品
| 00:26
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.05.15 Thu

平日のみですが、お昼のメニューです。こちらとは別にほぼ毎日、1日限定15食の日替わり定食もございます。夜のメニューに比べればずっとお得な値段で、お腹一杯食べられます。
| 営業に関するお知らせ
| 00:17
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.05.12 Mon

昆布で軽く締めました。スルッとした歯触りとのど越し、身はほのかに甘みが感じられ、上品な味をお楽しみいただけます。
| オススメの1品
| 18:09
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.05.12 Mon

大きさがスペシャルサイズです。
| 本日の食材
| 18:05
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.05.12 Mon

ピョンピョン跳ねるのでシャッターを押すのが大変。。

茹でた後にすぐ氷水で冷やすと、綺麗な朱色に染まります。肉厚で濃厚な、まさに海老の中の海老の味がします。
| 本日の食材
| 18:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.05.12 Mon
愛知産生とり貝、長崎産勘八、三陸産真子鰈、愛知産活車海老を入荷いたしました。もちろんすべて天然です。
本日のランチは、海戦ちらしにとろろそば、シーフードサラダがついて、1,000円です。
ご来店お待ちしております。
| 本日の食材
| 11:22
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.05.09 Fri

ご存知店頭の日替わり厳選素材メニューです。今日は三陸の大きな鰈が入っています。真子ではなく、幻とも言われる星鰈です。平目に劣らず旨いです。コチも絶品です。
| 本日の食材
| 15:15
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.05.02 Fri

初夏のデザート、宮崎マンゴーが入りました。収穫には鋏を使っていないそうです。樹になったままの果実にネットをかぶせ、ジーッと待って自然に落果するのをネットで受け止めているんだそうです。だから、
完熟なんですね。熱帯の風味豊かなトロピカルフルーツの女王をぜひご賞味ください。
| オススメの1品
| 15:29
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.05.01 Thu
出前は営業時間中であれば、1名様用から承ります。エリアは、原則として台東区と文京区の全域で行っています。
ご注文の際は、日時、お名前、お届け先、お電話番号を正確にお知らせください。
お料理については、にぎり寿司かちらし寿司か、わさび入りで良いか、嫌いなネタはないか、寿司桶はお1人様別の別盛か、複数名様ご一緒の桶のどちらが良いか、等々お間違いのないようお願いいたします。
お店の混み具合次第では、ご注文を頂いてからお届けするまでに多少のお時間を頂戴する場合がございます。詳しくはお店(03-3828-5472、info@eitarouzushi.com)に直接にお問い合わせください。
| 営業に関するお知らせ
| 15:35
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.05.01 Thu
お部屋は、カウンター(9席)、テーブル(2席+4席+4席)、お座敷(4席~20席)の3種類の中からお選びいただけます。お座敷は座って脚を伸ばせる掘り炬燵式です。
お料理は、可能であれば、あらかじめお知らせいただけますと幸いです。お得なコース料理やお刺身の仕込みをご来店予定時間に合わせて準備することで、当日、お客様をお席でお待たせすることのないようにいたします。お仲間内、慶弔事、接待等のご用途についてもご配慮いたします。
なお、日時、人数、お名前と合わせ、念のためお電話番号までをお知らせいただけますでしょうか。
詳しくはお店(03-3828-5472、info@eitarouzushi.com)に直接お問い合わせください。
| 営業に関するお知らせ
| 15:14
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≪ 2008年04月
| ARCHIVE-SELECT |
2008年06月 ≫